
引き続きDQ8日記。
前回はオーブ集めをするぞーってところまで進んでましたね。
散らばってるオーブ集めのために世界各地を飛び回ることになるんですが
ここでもトヘロスが大活躍してもうほんと馬鹿にしてごめんね状態。
最初のオーブはレティシア巫女が教えてくれるので大体わかるんですが
残りの場所はありそうな場所を考えて取りに行くという方式。
とりあえずさくっとクリアしてしまいたいので攻略サイトで場所見て取りに行きましたが
落ちてる場所は全部賢者の末裔が死んだ位置なんですねこれ。
オーブを7こ集め終えたのでさっそくラスボスへ挑むことにしたんですが
神鳥の杖に7回祈らないといけないのが地味に面倒でした・・・。
ラプソーン自体はぶっちゃけそんなに強くなかったのであっさりクリア。
レティスにトロデーン城へ送られ無事エンディングを迎えることとなるわけですが

レティスってラーミアだったのか!!
11もそうでしたが、最後らへんでこういう設定挟んでくるのずるいわ…。
あとで旦那に聞いたらレティスとケトスのBGMである「おおぞらをとぶ」は
もともとDQ3のラーミアに乗った時のBGMだったんですね。
DQ3→8→11とBGMが受け継がれていたり
過去作のキャラが文字でもキャラ枠としてでも
とりあえず何かしらの形で登場してたりすると
一度完結した世界がまだまだ続いてるような感覚になるので嬉しくなっちゃいますね。
私は3をやったことがないのでドラクエ用語まとめwikiを見てたんですが
DQ3でもオーブ集めの旅に出るようで
こういうところも若干ストーリー似せてきてたんですね、知らなかった…。
さて、無事ラプソーンを倒したためミーティア姫たちの呪いも解けたわけですが
トロデ王の見た目がほんとまんますぎてちょっと笑ってしまった。
ミーティアはお母さん似なのねきっと…。
PS2のグラのせいかあまりククールを二枚目キャラと認識してなかったんですが

EDのこのククールをみて「あ、こいつ二枚目キャラだわ」とようやく認識しました。
その後結婚イベントで「誰がチャゴスみたいなくそ男にミーティア渡すか!!」
とか思ってたら、登場人物全員そう考えていたようで一安心。
ククールが「お前が何かするなら力になるぜ、仲間だからな」
的なセリフでククールに仲間思い属性が加わりここでいっきにククールが好きになる。
一旦ED見終わった後、恒例?のクリア後の2週目スタート。
このDQの裏ボス的な文化が始まったのはいつからなんでしょうね。
通常EDでは結局主人公とトーポの正体が明かされませんでしたが
真EDいくまでの途中に寄らなきゃいけない竜神族の里でついに正体明かされましたね。
どっかでサザンビークのお兄ちゃん話が出てくるとは思ってたがここだったかー。
トーポについてはグルーノがでてきたあたりで正体に気づいた人多そう。
明らかにトーポとグルーノの髪型が一緒だもの…。
竜神族のイベントクリア後、再度ラプソーンを倒すと予想通りの真EDへいけるわけですが

姫さんを連れ出した際にククールがちっちゃくガッツポーズしてるの地味にかわいかった。
思えばククールって女ったらしな性格なはずなんですが
不思議の泉で姫様かわいいって気づいてから以降も
特に姫様を口説きに行くとかそういうのがないから意外に仲間思いだった模様。
あとあの結婚式、よくよく見渡してみると
モリーがいたりアスカンタの王様がいたりニノ大司教がいたりと
過去接してきたキャラがたくさん出てくるところもほほえましい。
そんなわけで、なんとか予定通り休みのうちにDQ8クリアしました!
モンスターバトルや竜の試練、収集要素など
全てのゲーム要素をやりきってのクリアではありませんでしたが
大体すべてのイベントやクエストに手をだしてのクリアなのでいいでしょう!
最後は推しキャラと結婚もできたしよかったよかった!
3DS版はゼシカEDも追加されているようですね。
気になったのでyoutubeでゼシカEDもみてみましたが
ゲーム中ゼシカフラグは0に近かったのであまりしっくりこなかった…。
3DSだとゼシカストーリーが地味に追加されてたりするのかね?
あと結局ククールのお兄ちゃんであるマルチェロは最後どこへいったんでしょうね。
ニノ大司教はEDで姿を確認できたので無事の確認ができましたが
マルチェロについては「いつか後悔するぞ…」って言ったっきりでてこない。
てっきり真EDまでのどこかで助けに駆け付けてきて
「これで借りはかえしたぞ」とかいってか何かすると思ってました。
総プレイ時間は71時間だったかな。
色々やりこんだらもうちょっといきそうなのでわりとボリューミーですね。
DQ8のプレイ途中でDQライバルズのサービスが開始されたので手を出しましたが
ゼシカとククールがいるので個人的にすごいタイムリーだったわ。
気になるからこの後ライバルズもちょくちょく手だしてみようかしらね。
© 2004,2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO